■概要
Intercomをご利用の方で、Gmailに届いたお問い合わせやリード情報を手動で登録していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信した際に、AIが内容を自動で解析しIntercomへコンタクトを新規作成します。これにより、IntercomとGmail間の連携を自動化し、顧客対応の初動を迅速化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- IntercomとGmailを併用し、メールからの顧客情報登録を手作業で行っている方
- Gmail経由の問い合わせ対応を効率化し、顧客への迅速な対応を目指すチームの方
- Intercomへのデータ入力を自動化し、入力漏れなどのミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信後、AIが自動でIntercomへ情報を登録するため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手動でのデータ入力に伴う、連絡先や名前の入力間違い、転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、対象のラベルを指定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、受信したメール本文から必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでIntercomを選択し、「コンタクトを作成」アクションで、前のステップで抽出したデータを用いてコンタクトを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによるテキスト抽出のオペレーションでは、受信メールの本文から抽出したい項目(氏名、会社名、問い合わせ内容など)を任意で設定してください。
- Intercomでコンタクトを作成するオペレーションでは、どの項目にどのデータを登録するかを設定します。前のステップで抽出した情報を活用して設定してください。
■注意事項
- Gmail、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。