■概要
Intercomへの顧客情報登録を、Gmailで受信したメールを見ながら手作業で行っていませんか。こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルを付けたメールを受信するだけで、AIが本文から必要なデータを自動で抽出し、Intercomに会社情報として登録します。intercomとgmailの連携を自動化し、手作業による手間とヒューマンエラーを解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した顧客からの問い合わせを、手作業でIntercomに登録している方
- Intercomへの新規リード登録を効率化し、顧客対応の速度を向上させたいと考えている方
- intercomとgmailの連携を通じて、定型業務の自動化と生産性向上を目指すチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでメールを受信後、AIが自動でIntercomへ会社情報を作成するため、手作業でのデータ転記に費やしていた時間を短縮します。
- intercomとgmail間の手動操作が不要になり、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ精度の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、対象のラベルを指定します
- その後、オペレーションでYoomのテキスト抽出機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでメール本文から会社名などの情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「会社の作成または更新」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータをマッピングして処理を実行します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Gmailのメール本文から抽出したい項目(例:会社名、担当者名、問い合わせ内容など)を任意で設定してください。
- Intercomの「会社の作成または更新」アクションでは、前のステップで抽出した値を活用し、どの項目にどのデータを登録するかを設定してください。
■注意事項
- Gmail、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。