■概要
Zendeskで受け付けた問い合わせに対し、一件ずつ内容を確認して返信を作成する作業は、担当者の大きな負担になっていないでしょうか。
特に問い合わせ件数が多い場合、迅速な一次対応と丁寧なコミュニケーションの両立は難しいものです。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新しいチケットが作成されたことをトリガーに、AIが返信文を自動で生成します、
その後、担当者の確認後にコメントを追加する一連の流れを自動化できるため、返信業務の円滑化が期待できるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでのチケット対応に多くの時間を費やしている方
- 問い合わせへの一次対応を自動化し、対応品質の均一化を図りたい方
- AIを活用して、顧客対応の効率化と迅速化を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると、AIが自動で返信文案を生成するため、一次対応にかかる時間を短縮することができます。
- 定型的な返信を自動化することで、担当者による対応のばらつきを防ぎ、属人化の解消と対応品質の均一化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskをYoomと連携します。
- トリガーでZendeskの「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、AI機能「テキストを生成する」アクションを設定し、チケットの内容に基づいた返信文案を作成します。
- 続いて、オペレーションで「担当者へ対応を依頼する」アクションを設定し、生成された文章の確認や修正を依頼します。
- 最後に、Zendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定し、承認された文章をチケットに返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「テキストを生成する」では、プロンプト内にZendeskのチケット情報を変数として埋め込むことで、最適化された返信文の生成が可能です。
- 「既存チケットへコメントを追加」では、前のステップで得た情報を変数として設定することで、動的な返信内容を自動で送信できます。
■注意事項
- ZendeskとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。