■概要
Intercomへの問い合わせはビジネスの重要な接点ですが、見落としや確認漏れは避けたいものです。特に、普段からGmailを中心に業務を行っている場合、アプリを横断して確認する手間が発生します。
このワークフローは、Intercomに新しい会話が作成されたタイミングで、指定のGmailアドレスへ自動で通知を送信します。これにより、IntercomとGmail間の確認作業を効率化し、顧客対応の迅速化を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomでの顧客対応を担当しており、問い合わせの見落としを防ぎたい方
- IntercomとGmailを併用し、通知の確認作業を手間だと感じている方
- 顧客からの問い合わせに対して、より迅速な一次対応を目指すチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomに問い合わせが入るたびに自動でGmailに通知が飛ぶため、手動での確認作業やツール間の移動時間を短縮できます。
- 重要な問い合わせの見落としや、通知の確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の質向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとIntercomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「新しく会話が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションを設定します。ここで通知先のメールアドレスや件名、本文などを設定し、フローを完成させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailの「メールを送る」アクションでは、通知先のメールアドレスやCC、BCCなどを任意で設定してください。
- メールの件名や本文には、トリガーで取得したIntercomの会話IDや顧客情報といった値を組み込むことで、より分かりやすい通知内容にカスタマイズできます。
■注意事項
- Intercom、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。