■概要
カスタマーサポートで利用するZendeskと、開発チームが利用するGitLabの間で、情報の連携に手間を感じていませんか。Zendeskで受けた問い合わせ内容を、手作業でGitLabのイシューとして起票していると、時間もかかり転記ミスも起こりがちです。
このワークフローは、ZendeskとGitLabを連携させ、特定のチケットが作成された際に自動でイシューを作成することで、こうした課題を解消し、業務の迅速化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとGitLabを併用し、チケット内容の転記作業に課題を感じている方
- カスタマーサポートと開発チーム間の情報連携を円滑にしたいと考えているチームリーダーの方
- 手作業によるイシューの起票漏れや、情報伝達の遅延を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると、条件に応じてGitLabのイシューが自動で作成されるため、手作業による情報連携の時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、チケット情報の転記ミスやイシューの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Zendeskのチケット情報を元にイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、特定のタグや件名が含まれるチケットのみを対象にするなど、GitLabにイシューを作成する条件を任意で設定してください
- GitLabで作成するイシューのタイトルや本文、担当者、ラベルなどの情報を、Zendeskのチケット情報を用いて動的に設定してください
◼️注意事項
- GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプラン以上の有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。