■概要
Intercomに届く顧客からの問い合わせ対応で、回答の作成や担当者への共有に手間がかかっていませんか。
同じような問い合わせに毎回返信を作成したり、手作業で通知を送ったりするのは非効率的で、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、Intercomで新しい会話が作成されると、DifyがAIで回答内容を自動で作成します。
さらに、その内容をChatworkへ通知するため、問い合わせ対応の初動を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomでの顧客対応において、回答作成の時間を短縮したいと考えている方
- DifyなどのAIを活用して、問い合わせ対応の質とスピードを向上させたい方
- IntercomとChatworkを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomの問い合わせ内容を基にDifyが回答案を自動で作成するため、返信内容を考える時間を短縮し、迅速な対応を実現します。
- AIが生成した回答案を基に対応することで、担当者による回答品質のばらつきを抑え、業務の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Intercom、Dify、ChatworkをYoomと連携します。
- トリガーでIntercomの「新しく会話が作成されたら」というアクションを設定して、フローが起動するきっかけを作ります。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、Intercomで受け取った問い合わせ内容を基に回答案を生成します。
- 最後に、オペレーションでChatworkの「メッセージを送る」アクションを設定し、生成された回答案を指定のルームに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「チャットメッセージを送信」では、Intercomで取得した問い合わせ内容を変数としてプロンプトに埋め込むことで、より文脈に沿った回答の生成が可能です。
- 「メッセージを送る」では、通知先のルームを任意で設定できるだけでなく、メッセージ本文に固定のテキストや前段のフローで取得した情報を変数として自由に組み込めます。
■注意事項
- Intercom、Dify、ChatworkをYoomと連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。